モンテッソーリ教育を学ぶ

モンテッソーリの敏感期一覧表!秩序や感覚など全6種類を分かりやすく解説!

モンテッソーリの敏感期一覧表!秩序や感覚など全6種類を分かりやすく解説!
SaYang
SaYang
モンテッソーリ教育では「敏感期」と言われているけれど、イマイチ理解が難しい…

だいたい何歳くらいに来るの?

誰か分かりやすく解説して~!

近年、一躍有名になってきたモンテッソーリ教育。

「秩序の敏感期」や「感覚の敏感期」など有名な言葉がありますが、きちんと理解しようとすると意外と難しいですよね。

「敏感期を逃すと修正が難しくなるんじゃないか…」「どの敏感期がいつ来るの?」

そんな不安を感じている方向けに、モンテッソーリ教育の教師を目指している私が、勉強も兼ねて一覧表を作りました♪

モンテッソーリ教育を最近知ったばかりの方でも理解して頂きやすいように、分かりやすく解説していきますね。

モンテッソーリの敏感期一覧表!(全6種類)

モンテッソーリ教育では敏感期という用語が度々使われます。

「何がいつ分かり、いつできるようになるのか」

それを習得・吸収するために、成長過程の中である特定の時期に敏感になることを指します。

 

モンテッソーリ教育の敏感期は研究者によって位置付けに多少差はありますが、

共通して言われているのは、下記の6種類です。

言語の敏感期 7か月の胎児~5歳半
秩序の敏感期 6か月~3歳前後
感覚の敏感期 0歳~6歳
運動の敏感期 0歳~6歳
数の敏感期 4歳~5歳
文化の敏感期 6歳~9歳
敏感期の期間には個人差があります!モンテッソーリの時代と現在は多少異なっている部分もあります。

 

敏感期が現れる時期は0~6歳と書かれていても、さらにその中でも細分化されています。

具体的にどの時期にどんな症状が現れるのか、それぞれ分かりやすく解説していきますね。

 

モンテッソーリ教育「言語の敏感期」

  1. 7か月の胎児期~3歳前後「話しことばの敏感期」
  2. 3歳半~5歳半「文字に対する敏感期」

言語の敏感期では、「話しことば」と「文字ことば(書きことば)」に二分されます。

7か月の胎児の頃にはすでに聴覚が完成していて、ママの体内の音が刺激を与え、ママの話しことばにも反応するようになっています。

誕生前から身近な人間の話す言葉を溜め込んでいるのですね。

このように考えると、胎教や生まれる前の読み聞かせも有効ということですね。

 

7か月の胎児期から3歳前後までに耳にしている言葉が、その子供の母国語になります。

当たり前かもしれませんが、言葉は遺伝されるものではなく、その環境にある言葉を無意識的に吸収していきます。

なので個人差はありますが、2~3歳ころになると、それまでため込んできていた言葉が話しことばになって一気にあふれ出してくるのです。

 

自分の意思を話しことばで伝えられるようになった3歳~5歳ころの子供は、次に「書くことへの敏感期」「読むことへの敏感期」を迎えることになります。

敏感期が来れば自然と文字に対する強い興味や関心が出てくるので、早め早めに教え込む必要は無いんですね。

敏感期が現れた時に、その関心を満足させてあげられる環境を用意してあげると、

子供は集中して楽しみながら吸収していくことができるようになります。

 

モンテッソーリ教育「秩序の敏感期」

6か月~3歳前後

いつもと同じ順序・場所・習慣に強いこだわりを見せる時期です。

6か月ころから徐々に現れてきて、1歳半~2歳頃にピークを迎えるので、イヤイヤ期と呼ばれる時期と被ります。

いつも決まった場所にあり、いつもと同じ順序で行われることに安心するので、その秩序が乱されると激しく抵抗します。

3歳の息子は寝る前に絵本を2冊読んでいるのですが、時間やタイミングがずれて絵本を読むことを省略しようとするもんなら、大泣きして抵抗します。

モンテッソーリ教育流イヤイヤ期の対応でもご紹介しましたが、秩序の敏感期があるということを知っておくだけでも、いっきに視点が変わり、子育てが楽になります。

秩序の敏感期は時に大人にとっては厄介なものですが、

この秩序を重んじてあげたり、上手く活用することで、将来的に順序だって考えられるようになったり、精神的に安定した人に育っていくことができます。

3歳を過ぎるころからその兆候は薄れていき、6歳頃には消えてしまいますので、時期を逃さないようにしたいですね。

 

モンテッソーリ教育「感覚の敏感期」

  1. 0歳~3歳 無意識的な溜め込み
  2. 3歳~6歳 整理・分類・秩序化

感覚とは五感(視覚・聴覚・臭覚・触覚・味覚)を指します。

感覚の敏感期とは、これらの五感を刺激するものに対して強い興味や関心を抱く特定の時期のことです。

 

3歳頃までの子供は、あまり感覚を意識せずに、その環境にあるすべてのものを吸収していきます。

よく理解せずに、ただ触っていたり食べていたり…という感じですね。

3歳頃になると、それまでに吸収し続けてきた、食べてきた味・聞いたことのある音・触れた触感などを頭の中での整理を始めます。

「なんでなんで攻撃」が始まるのもこの時期ですよね。

この時期には感覚を強く刺激してあげることができるので、感覚教具を上手に利用することで、感受性の豊かな子どもに育ちます。

 

モンテッソーリ教育「運動の敏感期」

  1. 0歳~3歳 運動機能の発達
  2. 3歳~6歳 洗練・調整された動き

運動と言ってもスポーツではなく、日常生活に必要な動作のことを指します。

0~3歳時期は、歩く・座る・持つ・運ぶ・引くなどの大きな動きを習得していくのに対し、

3~6歳時期は、すでに習得したそれらの動きをさらに洗練させた、注ぐ・巻く・貼る・折る・縫うなどの動きを習得することになります。

この運動の敏感期にある子どもは、これから生きていく上で必要な動作を習得すべく、常に動きたがっています。

子供が大人のすることを何でもやりたがるのは、運動の敏感期が関係しています。

手指を繊細に動かすための教具を扱わせたり、掃除や洗濯、調理などの家事を手伝ってもらうことで、

幼児期を過ぎた青年期よりもはるかに早く、効率よく、習得してくれることが可能です。

外で身体を大きく動かしたり、反対に細い線上をゆっくり歩かせるというのも運動の敏感期を良く刺激することができます。

 

モンテッソーリ教育「数の敏感期」

4歳~5歳ころ

文字の敏感期と同じころに、数に対する敏感期も訪れます。

目に映る数字を読みたがったり、1から10までの数字をひたすら唱えたりします。

この時期を上手く刺激してあげられると、のちに算数・数学の感覚が身について行きます。

 

モンテッソーリ教育「文化の敏感期」

6歳~9歳ころ

※現代はもっと早く訪れます!

動物・生物・宇宙・世界の国々についてなど、文化的なものに対しても敏感期が現れます。

言語や数以外に出てくる興味関心を「文化の敏感期」と位置付けています。

年長さんや小学生に人気の教具「日本地図パズル」に勤しんでいるのも、このためです。

モンテッソーリの時代には6歳以降と言われていましたが、現代はメディアを通して情報を多く目にすることができますので、もっと早期に現れるようになりました。

うちの息子の場合もそうでしたが、動物や生物に関する興味は、幼児期の早い時期から現れることが多そうです。

 

モンテッソーリの敏感期一覧表まとめ

モンテッソーリ教育で言われる分かりづらい用語「敏感期」を一覧でご紹介しました!

  • 敏感期には6種類ある
  • それぞれの敏感期が現れる時期は異なる
  • 敏感期は子供によっても個人差がある
  • 敏感期に合った対応で子どもの自立を後押しすることができる
SaYang
SaYang
ちょっと分かりづらい敏感期ですが、

敏感期を大切にすることは、子供の成長を伸ばすことに繋がります。

理解しているだけでも違うので、子供をじっくり観察してあげましょう♪